出典:写真素材 足成:びっくり
「なんか俺、汗臭い!」
ふとした瞬間、自分の汗の臭いが気になる季節がやってきましたよ。生きているんだから、汗をかくのは当然。
メイクをする身としては、汗でメイクが崩れるのが嫌なので、なるべく多量にかきたくないのですが、老廃物を体内に溜め込むのはもっと嫌……だって、汗の臭いがきつくなるもの。
滝のような汗を、「俺ってワイルドだろう?」と放置するのはかまいませんけど、衣類に汗が染み込み、雑菌繁殖して、夕方には歩く雑巾臭放出マシンに変身ですからね。
満員電車にこもる、あの汗の臭いが好きだという人は少ないだろうし、できれば近付きたくなーい。「あなたお風呂はいってるの?」なんて思っちゃう。
ところでみなさん、毎日お風呂に入りますよね?
普段はシャワーだけという方も、夏場はぜひとも湯船に浸かっていただきたい。
なぜなら、今回ご紹介するのは……
家庭のお風呂でできる、低コスト臭いケア
ざっくり言えば、重曹とクエン酸(お酢)を湯船にいれるだけです。
汗の質を変え、肌の清潔を保ち、汗臭さから解放されたサマーライフを満喫しようじゃないか。
そうそう、足だけ異様に臭う方も、試してみてくださいね。
それでは詳しくご紹介。
コストは500円以下! 重曹とクエン酸でつくる炭酸風呂を実践しよう
用意するものは、重曹とクエン酸だけ。
これらは、ドラッグストアやスーパーの雑貨コーナーで入手できます。
お掃除用の重曹ではなく、肌に触れるものなので「食用」を選んでくださいね。
クエン酸は、ボトルで売られていますが、なければ「食用純米酢」でも代用可能です。このふたつがそろったら、レッツお風呂タイム!
分量目安(浴槽のお湯180〜200ℓ)
:重曹 大さじ2
:クエン酸 大さじ1
このふたつを、40度前後のぬるめのお湯をいれた浴槽に、さらさら〜と入れるだけ。
お酢を使うことに抵抗がある人もいるかもしれませんね。
ご安心ください。湯船に入れてしまうと、全く気になりません。本当ですって。
ここで注意しておくことがあります。循環式追い炊き機能があるお風呂は、循環追い炊き機能をオフにしておきましょうね。
重曹とクエン酸風呂を、なぜ汗の臭い対策としてオススメするのか、次は効果に沿ってご説明します。
重曹とクエン酸のパワー
重曹の弱アルカリ性は、肌の古い汚れ、角質汚れを落としてくれます。
クエン酸は、雑菌繁殖を抑える殺菌作用が有名です。
肌に対しての殺菌作用も効果的で、肌の雑菌繁殖を抑えてくれるので、汗と混ざることでうまれる「嫌な汗の臭い」を軽減させることが期待できるのです。
また、クエン酸が多く含まれている食べ物の代表といえば、梅干しやレモンなどの「酸っぱい」もの。今回の代用品「純米酢」にもたっぷり含まれていますよ。
梅干しなどは昔から疲労回復にいいと言われてきました。
クエン酸が、疲労物質である乳酸を分解するためです。夏の暑さによるお疲れを、スッキリさせてくれるんですね。
さてさて、重曹とクエン酸をお湯に入れると、しゅわしゅわとした気泡が発生しますす。
これは、化学反応で生まれた二酸化炭素。市販の疲労回復をうたった入浴剤には、定番の「炭酸」です。
この炭酸が、血行を促進して発汗作用を高めて、体内の老廃物を押し流してくれます。
老廃物がたまったままの汗は、当然ながら老廃物まみれですから、べたっとした肌触りになります。
この老廃物まみれの汗は、肌の上にいる雑菌たちの好物ですから、彼らがフュージョンすると……「臭い」。
なので、お風呂でゆったりと発汗して、老廃物はしっかり流してしまいましょう。
お湯に浸かっている間に、重曹の力で肌の古い角質も柔らかくなり、毛穴の奥の汚れも落ちやすくなります。
余計な物をしっかりと落とさなければ、化粧水もうまく浸透しないし、くすみや黒ずみの原因になります。
臭いの軽減だけでなく、日焼けのダメージ回復や美肌ケアにつながるわけです。
足だけ臭いという方は、桶にお湯をいれて、重曹とクエン酸をひとつまみいれてフットバス。肌が柔らかくなったら、おしまいです。しっかりと水気を拭きましょう。
靴も通気を良くして、清潔に!
サクッと進めてしまいましたが、いかがでしたか?
毎日じゃなくても、週に1日、2日は湯船に浸かりましょう。

国産重曹 5kg【食品添加物】掃除・洗濯・お料理・エコ洗剤 食用なので安心
- 出版社/メーカー: NICHIGA
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (2件) を見る