【月額制音楽ストリーミングサービス】大手2社が
激しいデッドヒートを繰り広げているのをご存知だろうか?
音楽レーベル、エイベックスグループの血を受け継いだ「AWA」
そして、チャット形式グループトークの老舗「LINE」の「LINE ミュージック」だ
AWAは登録から90日間無料、LINEミュージックは8月9日まで無料と
両巨塔とも現在、正式課金までのプレビュー期間を設けている。
3度のメシより「無料」が好きな筆者、これに飛びつかないわけにはいかない。
早速両者を聴き比べてみた筆者だが、両者ともに音質に決定的な差はないようだ。
迷う必要はない、あとはどう楽しむかだ。
ここに手にした「音楽ストリーミング」という膨大な楽曲のライブラリを活かすには
どのような方法が好ましいか、を考えてみたいと思う。
1.スマホ本体のスピーカーで楽しむ
photo by Johan Larsson
うん・・・悪くない。曲の深いところまではわからなくても概要はわかります。友達に聴かせたり、ちょっとBGMが欲しい時にいいでしょう。ただし、公共の場での大音量の再生は控えましょう。
2.イヤフォンorヘッドフォンで楽しむ
photo by Robert Bejil
これが一番スタンダードな楽しみ方かもしれないですね。アーティストの伝えたい音楽がようやく聴こえてきました。通勤やスポーツ時のBGMとしても音楽ストリーミングは最適!
3.外部接続で楽しむ
photo by Vernon Chan
こちらは一歩踏み込んだ再生方法。入力端子のある外部接続機器等に接続して、いい音・いい環境で楽しみましょう!bluetooth搭載のスピーカー等に接続するとハカドります!!
4.車で楽しむ
photo by kennejima
こちらは筆者オススメの方法です。スマホとFMトランスミッターを接続し、カーラジオを経由して車の中を音楽で満たそう!FMトランスミッターはBluetooth接続ができるものを選ぶと社内に線がかさばらなくてGood!
【音楽ストリーミング】のおかげで近頃、通勤がいつもより楽しくなりました。
洋楽の「よ」の字も知らなかった私の車に最近かかっているのは
AWAユーザーの作成した「僕のテンションを上げる曲達」という
プレイリストの中の一曲、Bruno MarsのRunaway Babyだ。
CDショップでCDを借りる時、限られた枚数を限られた予算でチョイスする。
そんな時代に生まれた私に音楽ストリーミングは、隣の棚のCDをひとつかみする
【自由】と【余裕】すら与えてくれたような気がする。
月末には、音楽ストリーミング業界の黒船ともいえるApple musicが登場する。
ますます激化していくこの「仁義なき音楽ストリーミングサービス戦争」に
ユーザー達の期待が高まっていくのを感じざるをえない。
▼この記事を書いた作家▼
▼日刊オレラFB版トップへのいいね!もよろしくです!▼