こんにちわ、暑さにも虫にも人一倍弱い、箱入り乙女のようなShiNOですどうも。
今回は以前紹介した
を上回る最強の虫攻略、いや、夏攻略を伝授したいと思います。
夏は大好きですが(主に薄着とか水着とか)この暑さはたまらないですよね^^;それなのに去年沖縄へ移住したんですよ。バカなんですかね?
虫も本当に大嫌いで、ちっさい虫が飛んできただけで「ヒンッ!」って情けない声とか出ちゃいます。それなのに去年沖縄へ移住したんですよ。アホなんですかね?
さて。沖縄といえば当然暑いです。僕は北谷町美浜という海沿いの町に住んでいるんですが、直射日光と海からの湿気で家の中はそりゃあもう...暑い。
とは言え、外は風があるのでけっこう過ごしやすいんですよ?大阪や東京より体感温度は低いし沖縄の暑さは直射日光の暑さなので日陰はむしろ涼しい。とかそんな沖縄の素敵ポイントは置いておいて、やっぱり家の中は暑いんですよね。
しかし暑いからといってエアコンがんがんつければいいじゃない、なんてこのご時世口が裂けても言えません。なによりお金かかりますし。体にも良くないしダルくなるので苦手な方も多いのでは?(僕もそうです)
また、これは沖縄特有の事情かもしれませんが、台風の時、エアコンつけれないんですよ。室外機のファンが暴風で逆回転するので、エアコンつけると熱の排出ができなくて壊れるんだそう。この記事もちょうど台風9号で外がヒャッハー状態の時に書いてるんですが、もちろんエアコンつけていません。
台風天国、沖縄。ということは、夏にエアコンつけれない日がたくさんあるってこと。これはなんとかしなければ!
ってことで、おすすめする商品がこちらですよ奥さん。(前振り長い)
著作・権利者:ShiNO(転載・二次使用可・要出典記載)
ハッカ油(ハッカユ)
![]() |
新品価格 |
薬局ならだいたいのところで売っています。
お風呂に入れたり、防虫対策にしたり、まあ、メジャーっちゃメジャーですよね。
ハッカ油の様々な効果
・お風呂時、湯船に5滴入れてひんやり快適ぃ~!
・靴やブーツ履く時に靴下に数滴かけておくと蒸れない。
・防虫効果抜群!(ダニは100%死滅)
・体に塗るとひんやり凍える冷たさ!
・部屋の臭い消し&アロマリラックス効果
・夏バテ時、お茶に1滴入れて飲めば漢方の健胃薬に
・肩こり、頭痛に効く(痛む部位に直接塗る)
・水で薄めてスプレーにすれば制汗、涼汗スプレーに!(体臭予防にも)
・ゴミ袋の臭い消し、防虫
こんな感じですかね。では、この中でも僕がおすすめする使い方を!
お風呂上がりと寝る前は
手を水で濡らし、その上にハッカ油を1滴~2滴。
素早く手の平をこすり合わせて伸ばし、耳の後ろ、首筋、胸、手首、膝裏、足首、などの暑さを感じやすいポイントに塗っていきます。全体的に塗りたい時は「首から上」「胴体」「両腕」「両足」単位で1滴ずつ使うぐらいがいいでしょう。揮発(きはつ)しちゃうのでわりと急ぎで!
扇風機を回しながら寝るとひんやり快適に眠れます。リラックス効果もあるので安眠効果もありますね^^
お風呂時、湯船に入れたり最後に洗面器にハッカ油を入れたお湯をかぶるのも定番ですが、流れてしまうのであまりおすすめではないです。お風呂で涼しくなりたいなら水かぶりましょう。それが一番手っ取り早いです(笑)
注意!
・原液を塗りすぎると逆に熱く感じたり痛みやかぶれなどを起こす危険性があります。
・濃い目で全身に塗ると扇風機でも寒すぎて凍える場合があります。
外出時には
自作のスプレーを浴びてから出かけましょう!
●作り方は超簡単●
【一般的なスプレーボトル8分目目安】
・水丨9 対 無水エタノール丨1 + ハッカ油丨50滴
※無水エタノールにハッカ油を入れてから水で希釈(白濁すれば成功)
水だけだとハッカ油が混ざらない(油なので)ので、無水エタノールで中和します。無水エタノールも薬局にて入手できます。
●効果●
・服にも露出部分にもかけましょう。爽やかな涼しさを感じます。
・蚊やハエが寄ってきません。まじで。虫が多い場所に行く場合は各ポイントに直接塗ってなおかつスプレーもすると万全です。特にマダニ被害が多く報告されているので、お子さんの足元や愛犬の体に多めに塗ったり散布してあげるといいでしょう。
・汗のにおいや体臭を消してくれます。ただしかけ過ぎるとハッカ臭くて逆効果?
僕は今のところ原液で塗っても平気なんですが、刺激が強いので最初は薄めからご自身に合った濃度を見つけてくださいね。特にお子さんの肌には十分に注意して使用してあげてください。
扇風機+ハッカ油で省エネもばっちり。エコですエコ。
暑すぎる日はさすがにエアコン入れますが30度で全然平気ですよ!
ダニは100%死滅!
虫対策についてもう少し触れておきます。
お部屋や布団のダニには上記よりも倍ぐらい濃くしたスプレーを吹きかけてみてください。100%死滅します。1周間に一度程度スプレーしておけば防ダニにもなります。
畳の場合は散布した1時間後ぐらいに再度散布、を3回繰り返してください。嫌がって表面に出てきたダニや弱ったダニに追い打ちをかけて確実性を上げられます。
少なくともレイコップよりははるかに効果的です(笑)
また、ゴキ◯リやO-157などの細菌にも効果的です。部屋や衣服、体に散布するのをぜひ習慣化してください。
ではこれで、クーラーいらずでひんやり暑さ対策!と、気になる汗の匂い対策、虫対策、と完璧な夏対策がハッカ油一つで実現!
なんですが、ちょっと待ってください。まだあるんですよ。もっとおすすめのものがあるんですよ奥さん!だからもうちょっとだけ見ていってよ!お願い!お願いだからぁぁあ!
それがはい、こちら
著作・権利者:ShiNO(転載・二次使用可・要出典記載)
ヒバ油(ヒバユ)
![]() |
青森ヒバ お試し用 精油 【天然ヒバ油、青森ひば油】10ml 新品価格 |
これはあまり耳にしたことない方も多いんじゃないでしょうか?
防虫に関してはハッカ油をはるかに越えるといわれるヒバ油はヒバという木材から抽出される天然油で、シロアリすら殺す高い殺防虫効果から神社や仏閣をはじめ、重要な建築物に昔から使われてきたんだそうです。
また、カビや細菌への抗体性も高く、その実用性が認められています。
![]() |
新品価格 |
使い方としてはハッカ油と同じなんですが、においがハッカ油ほどきつくなく、ヒノキに似た香りなのでむしろリラックス効果はハッカ油より高いかもしれません。
また、アトピーや乾燥肌などにもいいとされていますので、お風呂に入れたり洗顔に使用されている方も多いようです。(合わない方もいるかもしれませんが)
防臭効果にも優れ、雑菌の繁殖も抑えてくれるのでキッチン周りやゴミ周りなどにも最適です。
スプレーの作り方
【一般的なスプレーボトル8分目目安】
・水丨9 対 無水エタノール丨1 + ヒバ油丨20滴
※無水エタノールにヒバ油を入れてから水で希釈(白濁すれば成功)
5滴ぐらいという記述も見かけたりしますが、効果が持続しません。体にも悪くないし香りもいいのでケチケチせずにこれぐらいいっちゃいましょう。
家のありとあらゆるところに撒きましょう。網戸、窓サッシ、植木鉢、台所、トイレ、クローゼット、床下、家の周り、壁、ああもうめんどくさい!家全部に撒きましょう!
外出時にふりかけてもいいんですが、さすがにヒノキの匂いのする人ってちょっと微妙なので、ハッカの方がましかな?(笑)そこらへんはお好みで。
ではハッカ油とヒバ油。
僕の使い分けはこんな感じです。
ハッカ油
在宅時、就寝時、外出時の暑さ対策・外出時防虫対策、制汗、汗臭対策・部屋、布団のダニ滅殺
ヒバ油
自宅全体の防虫、防臭、抗菌・ネコの防虫・お肌すべすべヒノキ風呂♥
ネコの飲み水に1滴だけ垂らしてよくまぜて置いておくとお腹の虫下しや防虫になる...気がするのでうちではたまに飲ませています。(家飼いなので虫はいませんが一応)
さらに、家の外のバリアは
完璧だ。完璧すぎる。
おかげでこの夏、まだ恐怖のゴキ◯リとは遭遇していない。沖縄のあいつはでかい。家の中で遭遇すると気絶するレベル。沖縄の夏は長いのでまだまだ油断はできないが絶対に勝ってみせる!
えー。
いかがでしたでしょうか?
エアコン代節約。殺虫スプレーやバルサンいらず。レイコップ買って後悔せずにすむ。なんて経済的でエコなんでしょう。おまけに健康被害もない。
(ハッカ油、ヒバ油、無水エタノールで総額2,500円程度)
こんな素晴らしいものがテレビなどで周知されないことに供給と消費の闇を感じるわけですが、この記事を読んだみなさんはきっとかなり得したはずなのでよろしければ下記サポート、いいね!、リツイート、シェアなどしていただけるとうれしいです(ちゃっかり)
あ、最後に注意点。
・スプレーは使用前にしっかり振ってから使ってください。
・使用は自己責任でお願いいたします。肌に異常が出た場合はすぐに使用をやめ、医師の診察を受けましょう。(こちらで責任は一切負いかねます)
★ヒバ油はamazonなどで簡単に入手できます。
▼この記事を書いた虫嫌い▼follow me!
▼この虫嫌いを指名してサポート!▼